退職交渉のポイント。円満退職してみますか?

みなさまこんにちは。

退職済みとはなりますが、つい先日、退職交渉を終わらせたばかりなので書きます!

基本的には勧められますよね?円満退職。

 

正直、私は円満退職する価値も必要性も感じていないのですが
まぁ、できることなら円満退職にしたほうがいいとは思っています。

 

参考>円満退職のメリットについて考える

退職交渉のポイント
・退職交渉のタイミングと誰にすべきか
・退職の「相談」ではなく「報告」の形とすること
・毅然とした態度で臨むこと。
・様々な退職引き留めへ要素への心構えをしておくこと
退職交渉が終わったあとの話
・自分からは退職することを口外しない
・転職先の情報は極力言わない
・引継ぎをやる

退職交渉のタイミングと誰にすべきか

 

「転職先が決まってからすぐ」が基本的です。
転職先が決まる前に退職交渉を始めてしまうことは、
内定が決まらず、現職に留まることも不可能という状態となったりします。

また、退職交渉は1番に自分の直属の上司にするべきです。
直属の上司に退職交渉をする前に更に上の立場の人、もしくは周りの人へ
退職の報告をすることは、やめておいたほうがいいでしょう。

なぜなら、上司といえども人間です。自分への報告がなかったことに関して
腹をたて、退職交渉がこじれてしまう可能性があるからです。

 

退職の「相談」ではなく「報告」の形とすること

 

「退職を考えておりまして・・・」などと、相談ベースで話を始めると、
強烈な引き留めを受けるケースがかなり多いそうです。

ですので必ず「○月○日を持ちまして、退職させてください。次の会社から内定をいただいています。」などの報告ベースから切り出すようにしましょう。

また、退職理由を聞かれた場合、本当は会社への不満などが原因などでも、
「スキルアップ」のためなど、なるべくポジティブな理由を答えましょう。

ネガティブな理由を言ってしまうと、これも交渉がこじれる可能性があります。

 

毅然とした態度で臨むこと

 

悩みを含んだような態度で臨むと、上司はどうにかその悩みを解消し、退職を思い留まらせようとしてきます。
また、少しでも弱みを見せてしまうと上司からの口撃を招くかもしれません。

大事なことは、退職交渉中は上司が諦めるまで毅然とした態度でい続けることです。

様々な退職引き留めへ要素への心構えをしておくこと

 

「後任者を探すから、後任者が見つかるまではいてくれないか」
「給料を上げるから退職しないでくれないか」
「希望の業務をできないことは他でも変わらないよ」
など、様々な文句であなたを引きとめてこようとするでしょう。

 

私も「後任者を探すから、後任者が見つかるまではいてくれないか」は言われました。
しかし、この後任者が見つかるまでは後任者が見つからなかった。そもそも探していなかった場合など、退職がうやむやとなってしまうケースが多いです。
これに関しては、自分にメリットがあるか考えてください。後任者が来るまで居残るメリットなんてないですよね?

 

上記のような引き留めを誰しもが、平均2~3回ほど受けるようです。
疲れるかとは思いますが、引き留めに屈しないようにしましょう。

 

退職交渉後の話

自分からは退職することを口外しない

 

直属の上司が退職を認めたからといって、周りの人には言わないようにしましょう。

完全に私の経験ですが、こういった話を面白がる人が確実にいるため、
1人にでも言ってしまうと、全員知っているような状態となる可能性があります。
そうなると、やりづらくなることもあると思いますので、
会社の正式発表をおとなしく待ちましょう。
・・・私は何も言っていないのに、関係者全員が知っているような状態が今です。

 

転職先の情報は極力言わない

 

これも上と同じような理由です。
難癖をつけてきたり、つまらないことをしてくるがいないとも限りません。

 

引継ぎをやる

 

ここまできたら、円満退職までもう間もなくですね!
無事に円満退職をしたいのであれば、この引継ぎはしっかりとやりましょう。

まぁ、引継ぎをする必要性はないと言っても過言ではないのですが・・・

参考>引継ぎはどこまでしなければいけないのか。

 

この退職交渉に関する記事が少しでもみなさまの参考になると幸いです。

立つ鳥跡を濁さずということで、会社、人への感謝の気持ちは忘れずに退職をしましょう。

 

まとめ

 

上の内容を全否定する形となりますが、
円満退職をしたところで基本的には前の会社の人に会うこともないでしょう。
つまり、円満退職をするメリットもほとんどありません。

世界って広いですから、許容しかねる退職引止めにあった場合には、
円満退職は早々に諦めたほうがいいです。

本当に大事にしなければいけないものは会社ではなく、あなた自身です。

 

以上。ありがとうございました!