「すずめの戸締まり」評価・感想を書きたい、そう思ったのです。

 

はい。公開初日に観に行ってきました。レイトショーです。個人的にレイトショーはなぜか安くなるから好きです。昼間仕事でも終わったらいけますしね。

 

 

ということで、この作品の評価・感想を書いていきたいと思います。

最初に言っておくと、ネタバレありになります。ネタバレが嫌な人はブラウザバックをお願いします。

 

感想を一言にすると、めっちゃ面白い。けれども引っかかる要素もある。そんな感じでした。

 

映像について

とんでもないですね。現実で目に写ってくる映像よりも圧倒的に綺麗なんじゃないかと思いました。

最初のシーンはすすきが揺れているところから始まるのですが、ため息が出るくらい美しかったです。こればっかりは映画館のスクリーンで見るのが最適解という形でした。

現実的な部分とファンタジーな部分の調和も素晴らしく、さすが新海監督としか言いようがない、そんなレベルでした。ただ個人的には新海監督と言えば、『水』の表現がハンパじゃないと思っていて、特に『言の葉の庭』が尋常じゃなかったんですけど、『すずめの戸締まり』に関してはなんか物足りなさがありました。

物語について

九州の静かな町で暮らす17歳の少女・鈴芽(すずめ)は、
「扉を探してるんだ」という旅の青年・草太に出会う。
彼の後を追って迷い込んだ山中の廃墟で見つけたのは、
ぽつんとたたずむ古ぼけた扉。
なにかに引き寄せられるように、すずめは扉に手を伸ばすが…。

扉の向こう側からは災いが訪れてしまうため、
草太は扉を閉めて鍵をかける“閉じ師”として旅を続けているという。
すると、二人の前に突如、謎の猫・ダイジンが現れる。

「すずめ すき」「おまえは じゃま」

ダイジンがしゃべり出した次の瞬間、
草太はなんと、椅子に姿を変えられてしまう―!
それはすずめが幼い頃に使っていた、脚が1本欠けた小さな椅子。
逃げるダイジンを捕まえようと3本脚の椅子の姿で走り出した草太を、
すずめは慌てて追いかける。

やがて、日本各地で次々に開き始める扉。
不思議な扉と小さな猫に導かれ、九州、四国、関西、そして東京と、
日本列島を巻き込んでいくすずめの”戸締まりの旅”。
旅先での出会いに助けられながら辿りついたその場所で
すずめを待っていたのは、
忘れられてしまったある真実だった。

公式サイト「https://suzume-tojimari-movie.jp/」より

・震災というテーマについて

『すずめの戸締まり』は震災に向き合った作品で、かつ直接的な表現をしていました。

震災・・・私は東日本大震災の被害を直接受けていない(停電とかはありました)し、被災直後の東北のほうにも行っていないので、ニュースで流れてきた映像だけの判断にはなってしまうというのが、やはりどこか悲しい。

『後ろ戸』を閉める=その場所を悼むということ、世界の美しさだけではない部分が特に色濃く描かれていて、ともすれば暗い気持ちになりそうなところをコミカルな感じとテンポの良さで、明るい作品に仕上げているのはさすがだと思いました。

東京の空にミミズが広がっていくシーン、あんなのが起こったら確かにとんでもない震災になる。けれども普通の人はその前触れに気づいてもいない。私も気づかないほうの人種なんだろうと思いながら見ていたので、恐怖が凄かったです。

・ダイジンについて

ダイジンって、最初にSNSにあげたひとが「ダイジンみたい」っていったことからこの名前で定着していった記憶があるのですが・・・

ダイジンという猫、私が一番違和感を感じたのはここです。

(C)2022「すずめの戸締まり」製作委員会

PV的にも序盤から中盤にかけても、このダイジンは主人公の敵サイドのポジションとして描かれていました。行く先々で災害を起こそうとする・・・そんなダイジンが実は災害が起こる場所に主人公を導き、災害を止めようとしていた。そこまではよかった。

もともとダイジンはミミズ(劇中では地震を起こす原因となっているナニか)を抑えるための要石でした。そしてその要石の正体はもともとは人間だと思われます。長い年月を経て、神のようなものになっていったのだと推測できました。

草太君、そんな神に向かって、明らかに口調がおかしいんですよね。完全に命令口調でした。草太君の育ての親はこの猫を崇めるような言葉遣いをしていたのに、です。草太君は閉じ師としての仕事に誇りは持っているようでしたし、育ての親からこのダイジン(要石)の存在を聞いていない?(ただの石だと思っている)ことに違和感を感じざるを得ませんでした。

草太君のダイジンへの対応いかんでは、物語の根幹にだいぶ大きな変化がありそうです。

このミミズ、日本の地中にあると言われているプレートを絵にしたものと推察しました。実際のところはどうなのでしょうか。最後のミミズが倒れこむところ、ミミズが土のようなものに変化していたので、それかなと思いました。

・ロードムービーとして

人は必要な人に出会うべくして出会う。鈴芽さんのその出会いにもきっと必然性はあったのでしょうね。

ストーリーのテンポもよく、飽きる暇はなかったです。舞台になったのは、震災の被災地でしょうね。

とりあえず、途中から同行した芹沢君の曲のチョイスがさすがに古すぎて笑いました。名曲ではあっても、大学生がその楽曲をかけるかー、といった感じでした。ノリノリで歌っていましたし、舞台は何年の日本なんですかね。

そしてこれは個人的な意見なんですけど、物語の最初のシーンが最後のほうに直接的につながってくるのが好きなんですよね。泣いている幼いころの鈴芽に思い出の椅子を手渡したのは、未来の自分であったシーン、これがもう本当に最高でしたね。

まとめ

なんと言いますか、楽しめる映画ではありました。しかし、ブログのネタにしようと考えながら見ていたら、引っかかるところが出てきた。そんな感じになります。

とりあえず、筆者は映画を見ながらこう思いました。「カメラ買お」。新海監督の映像美には決して勝てる気はしないのですが、美しい世界を何かしらの形で記録していきたい、そう思ったのです。

まぁ、アニメ映像とカメラだと全然勝手は違うし、お互いに不可侵のような領域なんですけどね。

なんだかんだで写真撮るの楽しいです。

引っかかる部分もあったので、もう1回観てみたいとは思っています。物語の展開について、私がそもそもの認識間違いをしているのではないかという懸念もありますので。

次回作も間違いなく観に行くかとは思いますし、次回作も非常に楽しみにしています。

ただ、メインキャラに関してはやっぱり本職声優さんにしてほしいと思いました。鈴芽さんのほうに関してはあまり違和感なかったのですが、草太君のほうは割とアレでしたね・・・聞き取りやすい、それは間違いないし声質もいい、ただところどころイマイチな感じが拭えない、そんな感じでした。

わざわざ俳優とか使わなくても、新海監督なら新海監督というネームバリューで観客は動員できるはずなので、声優を本職としている方を起用してほしい。本当にそう思います。まぁ、芸能関係ってそういう業界らしいし、無理なんですかね。

以上。ありがとうございました!